熊野古道とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社・那智山青岸渡寺)へと続く参詣道。古代から1000年以上にわたって親しまれてきた歴史ロマンあふれる信仰の道です。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録され、現在も、参拝はもちろんトレッキングルートとしても多くの人を惹きつけています。道に沁み入る先人たちの思いと紀伊半島の自然の数々をじっくりと味わいましょう。
皇族や貴族が浄土を求め、庶民にまで広まった熊野詣
熊野古道には、中辺路、大辺路、小辺路、紀伊路、伊勢路といったルートがあり、中世、最も頻繁に使われたのが中辺路です。この時代の熊野詣とは、京都を起点に大阪を経由し、田辺から山中に分け入り、中辺路を通って熊野三山を巡礼すること。熊野三山は熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と那智山青岸渡寺の総称で、平安時代後期の神仏習合で本地仏があてられ、三社が互いに勧請できるようになって「熊野三所権現」として崇敬を集めました。鎌倉時代以降、熊野詣は庶民にも広まり、「蟻の熊野詣」といわれるほど盛んになったのです。
古来からの神聖な空気を感じる「大門坂」
神々が棲むといわれ信仰と憧れを集めた熊野。生い茂る木々、峠に立つお地蔵様、苔むした石畳…。過去、人びとが歩いた道は、時代を超えて今も神聖な雰囲気をまとっています。なかでも中辺路にある「大門坂」は、往時の面影を色濃く残す美観スポット。那智山へと続く石畳の両脇には樹齢800年以上の老杉などが並び、凛とした森の空気を感じます。かつて入り口に大きな門があったからこの名称になったのだとか。好アクセスで初心者でも歩きやすいのも人気の理由。この先に落差日本一の直瀑・那智の滝があり、熊野詣のクライマックスともいえるスポットです。
疲れも吹き飛ぶ、絶景ポイントをご紹介!
熊野古道には、絶景ポイントも点在しています。ここで、いつくかおすすめのスポットをご紹介しましょう。「百間ぐら」は、熊野の雄大な山々を大パノラマで見渡せるスポット。熊野三山をお参りした後、那智から本宮へ戻るための道「小雲取越(こぐもとりごえ)」の途中にあります。深く険しい山道をゆくので、目指すには十分な装備が必要。その分、視界がひらけたときの感動は言葉にならないほど! 中辺路にある「高野坂」からの眺望も外せません。紀伊半島の南東の海沿いの道で、高台に登れば、熊野灘の海原と王子ヶ浜の真っ直ぐで美しい海岸線が目に飛び込んできます。この高野坂、1.5kmほどの短い行程ながら、海を望む風景のほか、苔むした石畳といった古道の風情を感じられたり、鯨漁で栄えたという名残をうかがえる「鯨山見跡(くじらやまみあと)」などほかにも見どころが満載です。「霧の里」と呼ばれる田辺市中辺路町の「高原」では、秋の早朝など、条件が良ければ雲海が見られます。昼間見られる眺望自体も素晴らしいのですが、ぜひ宿泊して眼下に広がる雲海を堪能してください。
エリアが広く見どころも多彩。目的を絞ってゆとりある古道歩きを
熊野古道はとても範囲が広くコースも多彩。四季折々の景色はもちろん、季節ごとのお祭りを目当てに出かけるのも良いでしょう。新緑や桜、紅葉の名所は数々あり、日本三大火祭りのひとつに数えられる熊野那智大社の例祭「那智の扇祭り」、迫力ある早船競漕が有名な熊野速玉大社の「御船祭」など、その時期ならではのお楽しみがたくさんあります。コースにもよりますが、四季を通じて比較的安全に歩ける道が多いのも熊野古道が親しまれているポイント。とはいえ、山路をたどるので、トレッキングに適した靴や服装で行くことをおすすめします。訪れたいスポットが決まったら、バスの時刻などのアクセスや天候情報などを調べ、時間に余裕を持って歩くことが、熊野古道の楽しみ方のコツです。
基本情報
- 施設名称
- 熊野古道
- 住所
-
[熊野本宮大社]
〒647-1731
和歌山県田辺市本宮町本宮
[熊野速玉大社]
〒647-0081
和歌山県新宮市新宮1
[熊野那智大社]
〒649-5301
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 - 電話
- 073-422-4631(和歌山県観光連盟/9:00〜17:45/土日祝・年末年始休)
- アクセス
-
[熊野本宮大社]JR紀勢本線紀伊田辺駅から明光バス・龍神バスで約2時間、または新宮駅から熊野交通バス・奈良交通バスで約1時間、本宮大社前下車すぐ
[熊野速玉大社]JR紀勢本線新宮駅から徒歩約15分
[熊野那智大社]JR紀勢本線紀伊勝浦駅から熊野交通バスで約30分、那智山下車、徒歩約10分 - 公式サイト
- 公式サイト