最終更新
ふわりと香る、香りの扇子 「うつし香」
平安時代の人々は、扇に好みの香を焚きしめ、香りを通じて想いを伝えあっていたと言います。
手のひらサイズのアロマフレグランスとして、扇ぐたびに鮮やかな香りが匂い立つ「うつし香」
和紙に「雲母」を重ねているため、光の加減によって、上品な輝きも楽しめます。
情景にあわせた香りと美しい色合いで、暑い季節を楽しめるアイテムとしてどうぞ。
ピンク ~春めく×桜香~
春の花々のつぼみがふふめく様子を模した扇に、桜の華やかな香りを重ねました。
青 ~月かげ×白檀香~
夜更けの空に出る月の光を様子を模した扇に、優しく落ち着きのある白檀の香りを重ねました。
※扇子立ては付属品ではございません。
※香りの持続期間は約1年間です。
※保管の際は閉じた状態で保管してください。
*記事提供:これいい和市場
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。