最終更新
千三百年の伝統を守る福西和紙本舗は、厳格に妥協することなく伝統技法を守り、現在でも一枚一枚天日で乾燥し続けています。昔ながらの方法で漉く福西和紙本舗の手漉き和紙「宇陀紙」は、日本の文化財(国内のみならず、海外の美術館に収蔵されている日本の書画)を修復するために、無くてはならない和紙として現在もご利用いただいています。楮を原料とし、白土(はくど)を混入して漉く独特の製法により、その性質は、強度があるとともに柔軟性をも備え、同時に保存性にも優れていたため、表具裏打ち用の和紙として古より使い続けられてきました。現在では、和紙ならではのしなやかさや、柔らかい質感と深みのある風合いが愛され、美術工芸品や書、インテリアなどにも広がりを見せています。生活の中で手漉き和紙を利用する機会は減少するばかりですが、この伝統を絶やすことなく次世代への伝承者の育成することも務めだと考えています。
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。