最終更新
太夫の語りと三味線の音色、3人遣いの人形の3つが一緒になって、物語の登場人物の心情を表現する芸能が、人形浄瑠璃です。徳島は人形浄瑠璃が全国で最も盛んな地域のひとつ。今でも全国で最も多くの人形座や、木偶(人形)をつくる人形師が活躍するとともに、県内の神社の境内には人形浄瑠璃を鎮守の神に奉納するための野外劇場「農村舞台」が約80棟も現存している。 代表的な演目「傾城阿波の鳴門」は、庄屋・板東十郎兵衛の名を借りてつくられたお家騒動の物語。徳島県立阿波十郎兵衛屋敷は板東十郎兵衛の屋敷跡です。農村舞台をモデルにした舞台で、毎日公演を行うとともに、映像や展示室、日本庭園、ショップもあり、阿波人形浄瑠璃の拠点施設として、その総合的な魅力に触れることができる。
阿波人形浄瑠璃 お弓、おつる 徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
阿波十郎兵衛屋敷の公演
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。