最終更新
川島酒造は、1865年の創業以来、風土を感じさせる酒造りで全国にファンを持つ蔵元。日本最大の湖、琵琶湖の西岸地方で、背後には比良山系の雄大な山々が広がっている。古来より、この地域では、恵まれた湧き水を生水(しょうず)と呼び、綺麗な水に寄り添い、人々が生活している。「春からは米づくり、秋からは酒造り、日本の季節とともに一年がめぐる日本酒造りは、自然を慈しむことであり、日本の強みである」と会長は語る。蔵元を中心とした地域社会を守ることを使命とし、国酒としての日本酒造りに励むだけでなく、日本酒を世界へより広める為に、ウィスキー事業にも取り組んでいる。
酒蔵内。タンクが並ぶ。
発酵中の日本酒を五感で感じる川島会長
川島酒造日本酒の一部
川島酒造前の湧水。水の文化が色濃く残る
ウィスキーも販売中
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。