最終更新
■創業は明治15年、4代目の職人と直にコミュニケーション。桶や木材について学びます。■1つ1つ昔ながらの工程で作る桶の職人技を目の前で見学。■実際に鉋(かんな)で木を削る体験にチャレンジいただきます。(※大人の方のみ)/■桶とは「密閉型ではない木の容器」のことで、江戸時代の日本では人々のくらしに密接に関わり幅広く使用されていました。同じものと思われがちな樽(たる)は「密閉型の木の容器」のことを指し食料の運搬や貯蔵(熟成)の目的でヨーロッパでもワインの醸造などに使用されています。樹齢100年程度の木が使用され、桶の耐用年数は100年とも云われており、修理しながら長い年月使用されていたが、近年大量生産できるプラスチックにとって代わられ、30以上もの工程を全て手作りで作る桶職人は少なくなり、大変貴重な存在となっています。
職人の作業の様子
職人の作業の様子(鉋で削る手元を接写)
桶
作業場がある関宿の風景
鉋
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。