『日本書記』に「皇極天皇」が雨乞いをして大雨を降らせたという伝説の地がある奥明日香をサイクリングで探訪するツアー。雨乞いへの感謝の踊り「なもで踊り」や雨乞い伝説の地「女淵(めぶち)」、奥明日香の森林、飛鳥川などの自然を五感で体験します。科学が発達していない古代では “ 祈る=信じる心 ” が大切にされていました。ツアーを通じて、日本遺産ストーリーの体感や自然の大切さ、疫病や自然災害における人々の願いを辿り、信じる心の大切さをメッセージとして持ち帰ってください。
-
最小催行人員
-
1人
-
最大定員
-
6人
-
参加制限
-
事前に申し込みがある18歳以上の健康な男女(お子様の参加は小学1年生からで親の引率が必要です)
-
催行期間
-
休業日あり
-
催行除外日
-
2024年4月1日~10月31の毎週水・金・土・日・祝日 (内容変更予定)
-
集合時間・営業時間
-
13:00~16:00
-
ツアースケジュール
-
飛鳥レンタサイクル石舞台営業所[はじめの挨拶、コース紹介・自己紹介・自転車操作説明](12:50発)→祝戸地区[地区の紹介] → サイクリング動画撮影 → 稲渕棚田 [棚田やお米と日本人の関係を説明] → 男綱[綱掛け神事と飛鳥川] → 飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社(神道と日本人の関わりやなもで踊り体験)→ 女綱[日本遺産や皇極天皇紹介] → 女淵[雨乞い体験、女淵の滝の深さを実験、クラフトコーラ] → 飛鳥レンタサイクル石舞台営業所(16:00着)
-
所要時間
-
13:00~16:00
-
食事提供
-
食事提供無し
-
食事リクエスト対応
-
食事なし
-
バリアフリー対応
-
対応不可
-
駐車場
-
乗用車可
-
備考
-
お飲み物は各自でご用意お願いします。/両手が自由になるデイバックがあると便利です。/雨具(必要な方は各自ご準備ください)/夏は日焼け止め、長袖シャツ、 帽子、サングラス 、虫よけ対策グッズ/冬は手袋、ネックウォーマーなど暖かい服装をしてお越しください。/当日は動きやすい服装でお越しください。/体験中は沢を歩きますので、マリンシューズ、足や体を拭くタオル、予備の靴下をご持参ください。マリンシューズはオプションで貸出も可能です。サイズに限りがありますので、貸出できない場合がございます。(当日 現金払い)1セット 1000円