最終更新
在郷の武家屋敷
中西家は、近世初期に尾張徳川家と姻戚関係を持ったことなどから、後に尾張藩天満御屋敷奉行などをつとめた河内きっての名家の一つです。
この地に居を構えたのは、16世紀中頃とされ、棟札には、弘治元年(1555年)に主屋が創建され、元和2年(1616年)に再建、現在の建物は寛政5年(1793年)の再々建で、長屋門(大門)は安永5年(1776年)に再建されたと記されています。
主屋の間取りは庄屋層の建物と大きな違いはないものの、大戸口や式台付きの玄関などに武家屋敷としての構えを見せ、府下では現存例が皆無といわれ、在郷の武家屋敷として極めて貴重な遺構です。
平成10年2月18日に守口市指定有形文化財「建造物第1号」に指定しました。
この貴重な文化財を保存し、次代に継承するため、もりぐち歴史館として開館し、一般に公開しています。
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。