最終更新
豪商の暮らしぶりや室津の民俗について紹介
たつの市立室津民俗館は、屋号を「魚屋」といい、江戸時代には名字帯刀(豊野家)を許され、姫路藩の御用達をつとめた豪商の遺構です。建物に対面する海側には惣会所や高札場をはじめ、本陣肥後屋や筑前屋が軒を連ねていました。
建物は大型町屋ですが、1階入り口の吊下げ式二重戸、1階裏側の隠し階段など、室津の町屋には見られない仕組みがあります。また、2階の土間上は室津では珍しい虫籠窓になっています。
室津民俗館外観
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。