最終更新
企画展等の展示や考古学講演会,様々な手作り体験ができます。
鈴鹿市は畿内から東国への入り口として交通の要衝地であり、弥生・古墳文化が栄え、奈良時代には「国府」「国分寺」が置かれた伊勢国の中心地です。
鈴鹿市考古博物館は、史跡“伊勢国分寺跡”に隣接して建てられた考古学を専門とする博物館で、鈴鹿市内から出土した土器・瓦などの遺物を保管・展示しています。
時期ごとの展示会や考古学の講演会、さまざまな体験講座を通して、昔の人々のくらしや文化を探る情報発信センターをめざしています。
3階の展望デッキ(無料)からは隣接する伊勢国分寺跡歴史公園を一望することができ、壮観な眺めです。
土・日・祝日には、勾玉作り体験をすることができます。
また、ゴールデンウィークや夏休み等には、各種の日替わり体験講座も行っており、小さいお子様から大人まで1日ゆっくり過ごしていただくことができます。
(※各体験には実施時期・時間・費用があります。詳細は直接お問い合わせください。)
さらに平日を中心に、学校やグループなどの団体での歴史講座や体験講座も受け付けています。来館での御利用や近隣の場所には出前講座としてお邪魔させていただくこともでき、歴史を中心とした教育支援や研修にも対応させていただきます。
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。