最終更新
全国初 旧石器文化を紹介する石の博物館
奈良県と大阪府の境に接し、左右に金剛・葛城山系と信貴・生駒山系を従え、四季折々、季節の移ろいのなかでその優美な姿を変える二上山。『万葉集』にも詠まれ、万葉の「ふたかみやま」として古代史の舞台ともなりました。
しかし、それよりもはるか昔、千数百万年前には大噴火した火山というのが真の姿なのです。その活発な火山活動によって多くの火成岩が分布していますが、なかでもサヌカイト、凝灰岩、金剛砂はその後の人類文化の発展に大きく寄与した岩石、鉱物です。
二上山は旧石器時代から今日まで、美しい山容によって人びとに深い感動を与えてきただけでなく、人びとの暮らしのなかで深いかかわりをもってきたのです。
二上山博物館は、この3つの石と人びとの暮らしをテーマに、歴史的風土と自然の特徴を親しみやすく視覚にうったえた博物館です。
・関西文化の日 開催期間:2024年11月23日(土)~11月24日(日)
・無料となる展示内容: 全ての展示
・無料となる展示内容の注記: 常設展のほか、令和6年度 特別展もご覧いただけます。
これがサヌカイトだ
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。