最終更新
大和棟古民家 国登録文化財 大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、竹内街道に面し、付近の道しるべや伊勢燈籠などとともにかつての賑わいと面影を今に伝え、街道の歴史的景観に寄与しています。
主屋は、桁行が7間半、梁間が5間、屋根はいわゆる大和棟の形式で、茅葺きの切妻屋根の両側を本瓦葺きがなされています。小屋構造は扠首組、軸部には差鴨居が用いられ、座敷と仏間は長押を廻し、仏間のみ竿縁天井で、他は根太天井となっています。建築年代について決め手となる資料はありませんが、構造手法から見て江戸末期と推定されます。
主屋北西には大正元(1912)年の棟札の残る離れがあり、構造は入母屋造、桟瓦葺きで、庭をはさんで渡り廊下で主屋とつながれています。
旧山本家住宅は、竹内街道の景観を強く印象づける民家として、平成14年に国の登録文化財となりました。
大道旧山本家住宅と伊勢灯篭
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。