最終更新
いにしえの斑鳩の里に関する事、聖徳太子にまつわる事もお任せ!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、入館・利用を斑鳩町内在住・在勤・在学の方に限らせていただいております。
ご理解賜りますようお願いいたします。
平成9年の町立図書館開館以来収集してきた「斑鳩」に関する郷土資料を収める歴史資料室です。
江戸末期以降に出版された和書・貴重書をはじめ、法隆寺や竜田の古い旅行案内・絵葉書・絵図なども所蔵しています。法隆寺、中宮寺、法輪寺などの寺社資料・当地の歴史愛好家からの寄贈書や、斑鳩在住の方の著作をご覧いただけます。
【斑鳩の記憶データベース】
斑鳩の生活、文化、自然環境を未来に伝えていくためのウェブサイト「斑鳩の記憶データベース」を公開しています。
斑鳩の貴重な文化遺産は観光資源としてだけでなく、住民の生活の場であり、そのなかで育まれてきたモノや風景、習わしや記憶もまた、貴重な斑鳩の宝物であるはずです。過去から現在そして未来へと受け継ぎ残していくべき斑鳩の記憶の生活資源を丁寧に集めたデータベースです。
【国立国会図書館デジタル化資料送信サービス】
絶版などの理由で入手できない資料を、室内のコンピュータを使って、閲覧・複写ができます。
【これからのまちを考えるブックリレー ―開かれた斑鳩の価値を作り出すためにー】
斑鳩のまちづくりに役立つ図書を、外部の研究者や関係者の方にリレー方式で推薦していただき、書評と共に設置しています。まちづくりを考えるにも、さまざまな切り口があり、興味のある人は必見です。
【展示ケース】
講座や催しの関連資料展示のほか、貴重書も順次紹介しています。
室内の様子
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。