最終更新
くらし、歴史、ひとに学び、遊ぶ
古くは熊野もうでの街道町としてにぎわい始め、江戸時代には、漁業、廻船業、醸造業、さらに綿織物業などにより独自の町屋文化を開花させた「さの町場」
ふるさと町屋館は、江戸時代中期に2代目新川喜内が醤油業を営むために建てた町屋で、当時の泉南地域の建築様式を今に伝える貴重な文化財です。
21世紀の関西国際空港と対岸のりんくうタウン、そこに隣接した異空間・江戸・明治・大正・昭和のまちが遺されています。
曲がりくねった迷宮の町(ラビリンス)にひとときタイムスリップして楽しんでください!
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。