エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
観峰館

観峰館

最終更新

書の文化にふれる博物館

「観峰館」は、琵琶湖の東南に位置する滋賀県東近江市の郊外、五個荘地区ののどかな田園地帯にあります。
平成7年10月、国内でも屈指の書の文化を紹介する博物館として開館しました。
当館の収蔵品は、日本習字創設者故原田観峰が30年余りの歳月をかけて自ら収集したもので、近代中国の書画や歴代の碑版法帖類、文房具をはじめとする中国の諸文化に関する資料、日本の近現代教育資料、家具調度類など、その点数は2万5千点にものぼり、常設・企画展示を通じて順次公開しています。
本館は6階の展望ホール、小企画展を開催する5階、4階展示室、書の歴史を解説する3階展示室、「紀泰山銘」の大型拓本と清朝皇帝の離宮内部を精巧に復元した大迫力「避暑山荘 澹泊敬誠殿」と「原田観峰記念室」が1階にあります。
また中国の伝統建築である四合院風の中庭をもつ書院展示室との間には、中国西安の碑林博物館に制作依頼した書道史上重要な復元石碑が8基あります。
さらに奥には西洋アンティーク室を併設し、西洋家具やクラッシクカー、アンティークオルゴールなどを展示し、イベント会場にもなります。
新館特別展示室では、当館収蔵品と他館からの借用資料とのコラボレートにより定期的に魅力的な特別企画展を開催しています。
館内は広く、ゆったりとご覧いただけます。また、瓦当拓本や石碑採択などの体験教室も人気です。

春季企画展「中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊峴」

 清朝を代表する書家である何紹基(かしょうき、1799~1873)と楊峴(ようけん、1819~1896)。

観峰館が所蔵する中国書法作品の中でも、この二人のものは質・量ともに優れ、日本屈指のコレクションといえます。

何紹基の書は、唐の顔真卿に学び、さらに篆隷の要素を加味したもので、とくに独特のうねりと躍動感があります。

一方、楊峴の書は、漢の隷書をベースに独自の表現を模索したもので、柔軟な筆線や強烈に誇張した波磔(はたく)などが特徴的です。

本展では、会期を二期に分け、前期では何紹基、後期では楊峴の作品をリレー形式で展示🏃‍♂️

ぜひ、各期それぞれ足を運んで、個性あふれる二大作家の書の世界をご堪能ください🤗

《観峰館は、来たる10月1日に開館30周年を迎えます!! 記念すべき年を彩る展覧会を準備中! ご期待ください✨》

春季企画展チラシ

春季企画展チラシ

春季企画展チラシ(裏)

春季企画展チラシ(裏)

写真

外観(新館/本館)

外観(新館/本館)

本館1階展示室(澹泊敬誠殿 再現展示)

本館1階展示室(澹泊敬誠殿 再現展示)

本館1階展示室(獅子/「避暑山荘」扁額/硯)

本館1階展示室(獅子/「避暑山荘」扁額/硯)

本館1階展示室(巨大拓本)

本館1階展示室(巨大拓本)

新館特別展示室(画像は過去の展示風景です)

新館特別展示室(画像は過去の展示風景です)

新館特別展示室(画像は過去の展示風景です)

新館特別展示室(画像は過去の展示風景です)

基本情報

住所
〒529-1421 滋賀県東近江市五個荘竜田町136
TEL
0748-48-4141
FAX
0748-48-5475
最寄り駅
JR東海道本線(琵琶湖線)「能登川駅」駅より「八日市駅」行き近江鉄道・湖国バスで約10分「金堂竜田口」下車 徒歩約15分
近江鉄道「五箇荘」駅下車 徒歩約15分
URL
URL
開館時間
09:30~16:00(入館は15:30まで)
夜間開館
入場料
展覧会ごとに料金が変わります。詳細は当館HPをご覧ください。
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は翌日休館、年末年始・展示替え休館あり
ユニバーサル設備
車いす使用者等用駐車場、車いす使用者対応トイレ、スロープ、エレベーター、車いす使用者対応エレベーター、車いす貸出、ベビーカー貸出、ベビーシート

こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

アクセスマップ

周辺情報

こちらもチェック