最終更新
江戸のあかりと明治の洋燈(らんぷ)
電気よりも前の時代に屋内で使用したあかりの道具の収集・展示を行っています。収集したあかりの道具は、美術品ではなく当時、火を灯し実際に使用された生活用品です。油を入れれば、火を灯す事が出来るように整備を心がけております。
時代と共に移り変わるあかりの道具ですが、その燃料によって分類する事が出来ます。古代より使われた植物の種子から採れる「植物油」と石油を代表とする「鉱物油」です。植物油を「江戸のあかり」、鉱物油を「明治の洋燈」と分けて展示しています。
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。