最終更新
歴代藩主が利用した紀州徳川家の別邸である湊御殿の一部です。
湊御殿は、現在の和歌山市湊1~3丁目にあった紀州藩主の別邸で、二代藩主徳川光貞が元禄11年(1698)に造営しました。しかしながら、その後幾度も火災で焼失し、現在の建物は十一代藩主斉順により、天保5年(1834)に再建された建物のうちの一棟で、平成18年(2006)に現在の地に移築されました。
斉順により造営された湊御殿は、江戸城本丸御殿や紀州藩の江戸屋敷を模した、広壮で豪華なものであったと言われています。建物は、上の間・次の間・入側廊下などからなる数寄屋風書院造によるもので、上の間には床の間・違棚があります。また、入側廊下の奥の杉戸絵には紀州藩に仕えた絵師により「唐人人物図」と「花鳥図」が描かれています。
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。