最終更新
踊り一色の醍醐味を味わえる日本三大盆踊り
阿波踊り(あわおどり)は、日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつです。阿波踊りという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期からそう呼ばれるようになました。三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって連と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩きます。
盂蘭盆;中国の民俗信仰と祖先祭祀に仏教的な追福の思想が加わって成立した儀礼・習俗の行事。日本では新暦8月月13日から16日の4日間に行われます。お盆とも言います。
こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。