織部流扶桑派四代目家元、尾﨑米栢師による茶の湯の特別体験

織部流扶桑派四代目家元、尾﨑米栢師による茶の湯の特別体験

2021年12月27日

The KANSAI Guide

日本が誇る伝統文化のひとつとして、広く世界に知られる茶の湯。
茶を嗜んで楽しむ習慣は世界各地に数あれ、そこに美を見出し芸術文化へと発展させたのは日本だけです。平安時代から長い歴史を経るなかで、時代や社会とともに変化や発展を重ねながら、根底に流れる日本の心が大切に受け継がれてきました。
今回、その魅力を体感させてくださるのは、千利休が大成させた侘茶を独自の解釈と流儀で革新した武家茶人、古田織部を流祖とする織部流扶桑派四代目家元の尾﨑米栢師。特別なお点前を、家元直々にご披露いただきます。
舞台となるのは、京都を代表する神社、平安神宮の神苑に佇む尚美館。御所から移築された寝殿造の貴賓館には、特別感に満ちた豊かな時間が流れています。

千年の都、京都の雅を今に伝える平安の宮

一帯のランドマークとなっている朱塗りの大鳥居。1929年の造営当時は日本一の大きさを誇った

一帯のランドマークとなっている朱塗りの大鳥居。1929年の造営当時は日本一の大きさを誇った

京都市の観光名所が多い東山地区に隣接した、歴史と文化の薫りが漂う岡崎地区。その中核的存在として鎮座する神社、平安神宮が特別文化体験の舞台です。
平安神宮は、日本の都が京都に遷された平安遷都1100年を記念して明治28年(1895)に創建。当時の京都は、幕末の戦乱や明治維新による東京遷都などで、1000年以上も栄えた都とは思えないほど衰退していました。市民など数多くの人びとからの寄付に支えられた平安神宮の創建は、京都復興のシンボルであり人びとの心の拠りどころだったのです。
広大な敷地に広がる境内には、平安京大内裏の朝堂院の形式を模した社殿が点在。柱や破風、垂木などの美しい朱色が宮廷風の雰囲気を醸し出し、古きよき京都の雅を今に伝えています。

平安神宮神苑の名庭に佇む、寝殿造の貴賓館

東神苑の栖鳳池沿いに立つ尚美館は、通常一般非公開の貴賓館

東神苑の栖鳳池沿いに立つ尚美館は、通常一般非公開の貴賓館

大鳥居や社殿など朱塗りの建物が印象的な平安神宮ですが、社殿を取り囲むように配された神苑の美しさも見逃せません。総面積約33,000㎡にも及ぶ池泉回遊式庭園は、名作庭家の「植治」こと七代目小川治兵衛らが手がけたもので、明治期の日本を代表する庭園として広く知られています。
そのひとつ、東神苑にある尚美館が特別文化体験の舞台です。寝殿造の建物は、大正時代に京都御所から移築したもので、当時開催されていた京都博覧会の貴賓館として使われました。内部の襖絵は明治から昭和にかけて活躍した日本画家、望月玉渓(ぎょっけい)によるもので、部屋ごとに鶴、松、竹、梅の吉祥意匠が描き分けられています。また、回廊から眺める東山を借景とした東神苑の圧倒的な景観は、思わずため息が漏れる絶景。時が経つのを忘れ、いつまでも見入ってしまうのです。
通常は一般非公開の特別な空間を借り切ってで過ごすひと時。心が豊かになっていくのを感じられることでしょう。

千利休と古田織部。二人の偉人がもたらした日本独自の文化、茶の湯

茶を点てて飲む行為に美を見出し芸術の域にまで高めた、日本人の心が生きる茶の湯

茶を点てて飲む行為に美を見出し芸術の域にまで高めた、日本人の心が生きる茶の湯

由緒ある神社の格式高い空間で体験するのは、日本を代表する伝統文化のひとつ、茶の湯です。
古代から中国各地で薬品や嗜好品として愛飲されていた茶が、日本に伝来したのは平安時代。遣唐使の僧が時の天皇に煎茶を奉御(ほうぎょ)したといわれます。その後、鎌倉から室町時代にかけての武家社会において、武士の間で茶の文化が普及し、華麗な茶の湯の風潮が流行。これに対し、僧の村田珠光が深い精神性を説いて茶の湯の世界を一新しました。後世の茶の湯における根本思想である「侘茶」の成立です。
その後、織田信長や豊臣秀吉ら天下人に仕えた千利休が、「侘茶」を大成。茶を嗜むことだけでなく、空間や道具、茶器なども含めた総合芸術として確立させます。利休なくして今日の茶の湯はないといっても過言ではないでしょう。
そんな利休を師と仰ぎ、門弟として指導を受けた7人の武将たちは、利休七哲と呼ばれています。なかでも、稀代の茶人として歴史に名を残しているのが、利休没後の茶の湯界で利休の侘茶に、独自の解釈による意匠を取り入れて一世を風靡した武将茶人、古田織部。彼が確立した茶の湯は、織部流の流派によって現代へと受け継がれています。

家元による特別なお点前で、織部流の茶の湯文化を体感

高貴な客人にのみ振る舞われる貴人点前を家元から直々に頂戴する特別な時間

高貴な客人にのみ振る舞われる貴人点前を家元から直々に頂戴する特別な時間

平安神宮、尚美館での体験でお点前を披露してくださるのは、尾﨑米栢師。流祖である見中斎米山が、古田織部の茶道における感性や取り組みを探求し、京都で確立した流派、織部流扶桑派の四代目家元です。
尚美館に入った家元は、自ら掛軸を飾り、季節の花を生け、毛氈を敷き、茶会の準備を整えます。点前だけでなく、客人をもてなすための空間づくりも、茶の湯の大切な要素のひとつなのです。
まずは家元のお弟子さんが、二ツ頭呈茶を披露。中国から茶の文化が伝播した当初、禅寺の仏教儀礼で行われていた作法がルーツとされ茶の湯の原型といわれる、二人の亭主が二人の正客に対し立ったままで行う珍しい点前です。四人の場合は四ツ頭と呼ばれます。一時この点前は断絶し、禅寺でも行われていませんでしたが、織部流扶桑派の流祖が復興。京都五山の禅寺にも指導を施して、現代まで受け継がれることとなりました。
さらに、家元による貴人点前(きにんてまえ)。高貴な客人に対してのみ行われる、特別なお点前です。天目茶碗を使う、茶杓や器などを畳の上に直接置かない、客人に背中を向けない、客人と目を合わさない、等々。作法における所作の一つひとつには、高貴な客人に対する敬意と畏怖の念が込められています。さらに、通常は一般の客人に対して家元がお点前を行うことはありません。つまり、これほど高貴なお点前を家元から直々に受けられることは、まさに貴重で特別なことなのです。

オンラインで疑似体験する

関連記事

最終更新 :
TOP